寒冷地の使用について

1. サブバッテリーに関する注意事項

  • 低温下での性能低下

リチウムイオンバッテリーの場合は下記の温度範囲で充放電します。

レノジー:充電温度: 5~50℃、放電温度:-20℃~50℃

 但し、0℃以下で充電する場合、外部電源を接続するとバッテリーヒート機能でバッテリー本体が温まり(5℃以上)充電が開始されます。

ビクトロン:充電温度:0~50℃、放電温度:-20℃~50℃

車内温度をエアコン等で5℃以上に温めると充電ができます。

2. 清水タンク・排水タンクの凍結防止

   タンクや配管が凍結するため、清水タンク・排水タンクを使用しないでください。

3. スノーエリア特有の注意事項

  • タイヤ・駆動系の対策:
    雪道では冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)の装着が必須です。また、積雪時にはチェーンの携行を忘れずに。車体の重量があるため、滑りやすい下り坂では特に注意してください。

4. その他の注意事項

  • ドア・窓の凍結
     車体のドアや窓が凍り付くことがあります。
  • 非常用備品の準備
     積雪地では予期せぬトラブルが発生することがあります。下記は準備品の一例です。
    • スコップ(雪かき用)
    • 毛布や追加の断熱材
    • 非常食と飲料水
    • バッテリー充電器やジャンプスターター

はじめにA010101

アネックスのキャンピングカーをお買い上げいただき、誠にありがとうございます。        キャンピングカーには普通の車とは異なる各種機器が搭載されています。             この説明書には取り扱いについての必要事項を記載してあります。                安全で快適なくるま旅をお楽しみいただくために、ご使用前に必ずお読みください。        ★表示内容を無視して、誤った使い方をした時に生じる危険や損害の程度を説明しています。


この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者が死亡または重傷を負う。          危険が切迫して生じる場合が想定されることを表しています。


この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される場合を表しています。


この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者が障害を負う可能性が想定される場合、および 物的障害のみの発生が想定される場合を表しています。


★この取扱説明書は、車載の取扱説明書とともに、いつもお車に保管してください。        ★自動車本体については、メーカーの取扱説明書をご覧ください。                ★車両の仕様などの変更により、この説明書の内容と実車が一致しない場合がありますのでご了承ください。

重要説明(キャブコン)A030101

重要説明(キャブコン)

下記の項目をよく読んでいただき、ご理解のうえご使用ください。

下記の内容に反してご使用になりますと、身体、生命に危害を及ぼす恐れがあります。

走行前

カセットボンベをコンロ本体またはアダプタから取り外して下さい。

キャンプ中

クルマの周囲に充分な換気スペースが確保できない場所で就寝するときはエンジンを停止してください。(排気ガスが車内に流入しガス中毒発生の恐れがあります。)

就寝時にはベンチレーターを少し開いて換気をしてください。

FFヒーターを使用するときは排気口近くの窓を開かないでください。

車内に燃焼式の暖房機を持ち込んで使用しないでください。

走行前

各部扉のロックを確認して下さい。

走行中

一般乗用車に比べると重心が高いため、走行中のローリング(横揺れ) や、ピッチング(縦揺れ)が大きくなります。また、車体の面積が大きく、 横風の影響を受けやすいので、高速走行時などは十分注意し、安全運転に心がけてください。

リアオーバーハング(リアタイヤからリアバンパーまでの距離)が一般的な乗用車に比べて長くなっています。路面に段差のある場所や狭い道での運転の際はリアオーバーハング部分に充分気をつけて下さい。

走行中に寝台は使用しないで下さい。

走行中に車内での移動はしないで下さい。

走行中は所定の位置以外への乗車をしないで下さい。

キャンプ中

傾斜地に駐車する場合は輪止めをご使用下さい。

走行前

外部積載物固定確認。使用した電源コードや揺れ止めジャッキの格納。

タイヤの空気圧を必ず点検して下さい。

3~4年経過したタイヤはバーストする危険性があります。走行距離や溝の有無にかかわらず3~4年毎にタイヤを交換して下さい。

走行中

下り坂ではエンジンブレーキをご使用下さい。

その他

定期的にメンテナンスを受けて下さい。

電装品を勝手に取り付けないで下さい。

装備類の修理は専門業者にお任せ下さい。